開催趣旨

学会ポスター

筑波大学は,これまでの研究活動とその研究力を社会に分かりやすく情報発信するための活動の一環として,「筑波大学研究成果発表フォーラム」を昨年度から開催しています。
今年度のフォーラムは「震災に向き合う最先端研究」をテーマとし,第2回の研究成果発表フォーラムを開催することといたしました。
今回のフォーラムでは,白川英樹筑波大学名誉教授(2000年ノーベル化学賞)の特別講演とともに,筑波大学の最先端の災害関連研究と復興支援プログラムの研究発表・展示を行います。

研究成果発表フォーラム

開催日時:平成24年1月28日(土)13:00~17:20  
会  場:筑波大学東京キャンパス文京校舎講義室〈134〉(収容定員200人)
アクセスマップ

プログラム(13:00~17:20)

12:00~
受付開始
13:00~13:10
挨拶:山田 信博 筑波大学長
13:10~14:10
特別講演(60分)
「社会における科学・技術の役割」
白川英樹筑波大学名誉教授
---Coffee Break・休 憩(30分)---
この間を利用して,ポスターセッションを実施。詳細は下記★
14:40~17:20
研究発表(5名×30分=150分 3テーマ発表後10分休憩)詳細は下記◆
17:20
閉会挨拶:赤平 昌文 筑波大学副学長(研究担当)

◆研究者による研究発表(詳細)

  1. 山海嘉之教授(システム情報系)
     「健康長寿社会を支える最先端人支援技術~ロボットスーツHALの現状と未来~」
  2. 八木勇治准教授(生命環境系)
     「東北地方太平洋沖地震は何故M9になったのか?」
  3. 境 有紀教授(システム情報系)
     「東日本大震災の揺れによる被害はどうだったのか?~地震の揺れと被害の関係~」
     (休憩10分間)
  4. 榮 武二教授(医学医療系)
     「放射線の医学利用~陽子線治療の現状~」
  5. 鈴木石根教授(生命環境系)
     「炭化水素産生藻類~被災地復興に貢献する藻類バイオマス~」

★研究発表パネル展示・ポスターセッション

  1. 山海嘉之教授(システム情報系)
     「健康長寿社会を支える最先端人支援技術~ロボットスーツHALの現状と未来~」
  2. 八木勇治准教授(生命環境系)
     「東北地方太平洋沖地震は何故M9になったのか?」
  3. 境 有紀教授(システム情報系)
     「東日本大震災の揺れによる被害はどうだったのか?~地震の揺れと被害の関係~」
  4. 榮 武二教授(医学医療系)
     「放射線の医学利用~陽子線治療の現状~」
  5. 鈴木石根教授(生命環境系)
     「炭化水素産生藻類~被災地復興に貢献する藻類バイオマス~」

★東日本大震災復興支援プログラムパネル展示・ポスターセッション(詳細)

  1. 村尾 修准教授(システム情報系)
     「いわき市における震災復興活動のための学術的支援と自治体職員・住民を対象とした復興支援連続セミナー」
  2. 金久保利之准教授(システム情報系)
     「茨城インフラ復旧復興支援 ~ハードウエア・ハザード・マネジメント~」
  3. 松本 宏教授(生命環境系)
     「東日本大震災による原発事故後の放射性核種の汚染の実態と対策」
  4. 朝田 隆教授(医学医療系)
     「被災地における心の復興:とくに児童生徒を対象に」
  5. 松井 豊教授(人間系)
     「東日本大震災被災地の消防職員のストレスケアと応援プロジェクト」
  6. 安田 貢講師(医学医療系)
     「つくば災害復興緊急医療調整室(T-DREAM)設立による被災地医療復興支援の強化(Tsukuba Disaster Reconstruction Emergency and Medical management:T-DREUM)」
  7. 久野譜也教授(体育系)
     「ICT を活用した仮設住宅居住者への遠隔健康支援 Project」
  8. 田中喜代次教授(体育系)
     「避難所生活者のための廃用症候群防止プログラムの立案および健康コミュニティ形成」
  9. 逢坂卓郎教授(芸術系)
     「芸術の震災復興支援活動:地域文化活性化と板倉工法の仮設住宅」

その他 筑波大学情報発信ブース(大学パンフレット等を来場者に配布・情報発信)

多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。


後援/文京区
お問合せ 筑波大学研究推進部研究企画課(研究成果発表フォーラム担当)
TEL.029・853・7844,2936/E-mail:forum2012@un.tsukuba.ac.jp