筑波大学の教職員・学生、附属学校児童・生徒によるSDGsへのアクションを一斉に発信し、参加するすべての人たちとともに、サステナブルな未来を描きます 2022年4⽉、筑波⼤学DESIGN THE FUTURE機構が発⾜総合⼤学である本学のさまざまな知⾒を集約し、社会に還元します DESIGN THE FUTURE機構とは MESSAGE 筑波大学のSDGsへの取り組み NEWS MORE 2022-12-23オフィス労働者の身体活動を促進する 包括的・多要素プログラムの実施可能性オフィス労働者は他の職種と比べて、身体活動量が少なく、座位時間が長い勤務形態が特徴で、これは糖尿病や筋骨格系疾患などのリスクを高める要因と考えられています。そこで、オフィス労働者の身体活動量を増やし、座位時間を減らすため… 2022-12-22血管狭窄時の新生内膜形成に内皮間葉転換が寄与する〜血管リモデリングの仕組みを解明〜 血管の内表面(上皮)を構成する血管内皮細胞が非上皮系の間葉細胞へと分化転換するプロセス(内皮間葉転換:EndMT)は、さまざまな血管リモデリングに関与することが知られています。しかし、血管狭窄の原因となる新生内膜形成(… 2022-12-21リハビリテーションに伴う「回復の谷」を克服する~計算論的メカニズムで迫る~ 脳卒中のリハビリテーション(以下リハビリ)で問題となるのが「学習性不使用」と呼ばれる現象です。例えば、利き手である右手が麻痺している場合、患者は左手を使って右手の機能を代償しがちです。その結果、右手を使う機会が減り、使… 2022-12-15奥尻島のブナ集団は最終氷期最盛期以前に形成された〜ブナの北方への分布移動の歴史〜 ブナは日本を代表する冷温帯樹種で、南は鹿児島県大隅半島の高隅山から北は北海道黒松内周辺まで分布しています。本研究グループではこれまでに、道南~黒松内および以北に隔離分布しているブナの分布最前線と、これら集団の遺伝的多様… 2022-12-14極短い電子線パルスの簡便で汎用的な評価手法を開発~テラヘルツ波の低周波成分を効果的に活用~ 極めて短い(ここでは1兆分の1秒以下の時間スケール)パルス幅を持つ電子線は、物質中の原子や分子の瞬間的な運動を観測するために用いられてきました。この計測技術は、5Gを上回る高速な情報通信の発展などに貢献すると期待されて… 2022-12-12慢性心不全を心筋ダイレクトリプログラミングで改善〜新しい心臓再生医療に向けて〜 心臓を構成する心筋細胞は再生能力が乏しく、心機能が著しく低下した心不全の根治療法は、心臓移植しかありませんが、ドナー不足などの問題により、十分な治療の提供は困難です。また、iPS細胞などの多能性幹細胞を用いた再生医療が… EVENT MORE 2023年5月開始予定スポーツを通してSDGsをもっと身近に小学生に、スポーツの体験を通してSDGsのゴール3「すべての人に健康と福祉を」と、ゴール10「人や国の不平等をなくそう」を理解し、身近に感じてもらえるようなイベントを開催しています。具体的には、子どもたちが障害者スポーツ… 2022年11月5日~6日にじの図書館LGBTQAサークルにじひろは、セクシュアルマイノリティ当事者とアライ(理解者、支援者)の交流を通じセクシュアルマイノリティへの理解を深め、よりよい大学生活を送れるよう支援することを目的に活動しています。 にじの図書館は… 2022年10月27日、更に2023年3月までの間に数回開催予定Special Lecture and Discussion “The Road to Digital Transformation to Change Society”本講演会シリーズは、デジタル技術に関して日本の第一線で活躍している研究者・実務家を講師にお招きし、日本がデジタル社会に変革していくためのアクチュアルな問題について議論することを目的としています。そのため、45分の講演の後… 2022-06-03, 2023-02-03オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会本上映会は、ロシアおよび中央アジアの日本未公開作品から、主題がSDGsの目標と密接に関連しているものを選び、日本語字幕をつけて初上映している。解説も行うことで同地域の文化に親しみ、物語を通じてSDGsへの理解を促進するこ… 2023-06~2023-03(予定)「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会本講演会シリーズは、将来のキャリアパスに役立つテーマを選び、中央アジア出身の留学生、および日本人学生が、日本の国内事情、中央アジア社会の諸問題、世界のSDGs達成に寄与する取組などをより深く理解するための機会として、実施… 2022-12-14, 12-19, 12-23講演会「今、なぜ日本でSDGsが必要なのか -一人一人の取り組みの大切さを考える-」この講演会では地域の高校生にSDGsの概要やその意義について解説し、グローバル社会の一員として何ができるかを考えるきっかけを作ることを目的とする。本講演会はGoal 4のターゲット4.7に示す、持続可能な開発を推進するた…