大学として、大学人としてSDGs、その先を見据えて筑波大学長永田 恭介NAGATA Kyosuke 国際連携から市民講座へ。SDGsの理解者を育てるために人文社会系長/地球規模課題学位プログラム(学士)リーダー青木 三郎AOKI Saburo 新構想大学としての歩みとSDGs、その使命と役割学長補佐室長/大学執行役員/人文社会系教授池田 潤IKEDA Jun つくば3Eフォーラム、SDGsとエネルギー生産の未来学長補佐(特命:環境)/つくば3Eフォーラム議長/生命環境系教授鈴木 石根SUZUKI Iwane 筑波大学のSDGsへの取り組み NEWS MORE 2020-10-02人工知能(AI)を用いた感染症対策効果シミュレーション人工知能(AI)などを使って、企業や社会に蓄積された膨大なデータ(ビッグデータ)をマーケティングなどに有効活用しようとするデータサイエンスが盛んですが、中でも、人々の関係性をネットワーク構造として捉え、各個人の行動パター… 2020-09-09TGSW2020を開催しますTGSW2020(Tsukuba Global Science Week)は、世界の英知を筑波研究学園都市に結集し、国を超え、研究領域を超えて議論をすることで、国際的な連携ネットワークの構築を図るとともに、高い研究レベル… 2019-10-21筑波会議が開催されました2019年10月2日から4日にかけて、筑波会議2019が開催されました。 メインテーマ「Society 5.0とSDGsを見据えた目指すべき社会の在り方とその実現に向けて取り組むべき課題」 主なプログラム:ノーベル賞受賞… EVENT MORE