EVENTイベント

一般向け
つくば市ー筑波大学連携事業(筑波大学社会貢献プロジェクト)
つくばSDGsパートナー講座
つくば市は、2018年2月に「持続可能都市ヴィジョン」を発表し、同年6月には、国から「SDGs未来都市」に選定されました。つくばSDGsパートナーを育成する本事業は、筑波大学とつく...

一般向け
DESIGN THE FUTURE機構
【開催報告】カーボンニュートラル社会の実現に向けた筑波大学の挑戦─DESIGN THE FUTURE機構設立記念シンポジウム
2023年3月13日に開催したDESIGN THE FUTURE機構設立記念シンポジウムは、盛会に終えることができました。
ご参加くださった皆様に感謝いたします。
...

一般向け
DESIGN THE FUTURE機構
カーボンニュートラル社会の実現に向けた筑波大学の挑戦─DESIGN THE FUTURE機構設立記念シンポジウム
筑波大学は、2022年4月1日に「DESIGN THE FUTURE機構」(DTF機構)を新たに設立しました。DTF機構は、現在および未来社会がかかえる地球規模課題...

学生限定, 教職員向け
社会・国際学群
ジャーナリストが視る沖縄と日本国憲法 ─ 第6回TSUKUBA憲法レクチャー
社会・国際学群では、大矢英代さん(シラキュース大学公共コミュニケーションズ学部助教授)をお招きし、第6回TSUKUBA憲法レクチャー「ジャーナリストが視る沖縄と日本国憲法」を開催い...

一般向け
国土交通省航空局航空戦略室
「空のカーボンニュートラル」シンポジウム
2050年のカーボンニュートラルに向けて、航空分野でも脱炭素化が求められています。SAF(持続可能な航空燃料)は航空脱炭素化の切り札とも言われ、その利用拡大は重要な課題です。本シン...

その他
筑波大学 日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)
オンラインによるロシア・中央アジア映画上映会
本上映会は、ロシアおよび中央アジアの日本未公開作品から、主題がSDGsの目標と密接に関連しているものを選び、日本語字幕をつけて初上映している。解説も行うことで同地域の文化に親しみ、...

一般向け
筑波大学、つくば3Eフォーラム委員会
第15回つくば3Eフォーラム会議「2050年カーボンニュートラルを考える」
つくば3Eフォーラムは、大学、研究機関、自治体が連携し、環境都市の構築を目指しています。今回は「2050年カーボンニュートラルを考える」をテーマに対面とオンラインで同時開催します。

一般向け
iGEM TSUKUBA
合成生物学による、藻類を利用したフジツボ付着阻害と香料生産
iGEM TSUKUBAでは、藻類を利用して①フジツボの付着を阻害する、②香料を生合成することを目的として研究を行なっています。
①フジツボが船底に付着すると、船の消費燃料が約40...

その他
筑波大学 日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)
講演会「今、なぜ日本でSDGsが必要なのか -一人一人の取り組みの大切さを考える-」
この講演会では地域の高校生にSDGsの概要やその意義について解説し、グローバル社会の一員として何ができるかを考えるきっかけを作ることを目的とする。本講演会はGoal 4のターゲット...

学生限定, 教職員向け
社会・国際学群
女性の健康 ─リハビリテーションからのアプローチ ─ 第5回TSUKUBA憲法レクチャー
社会・国際学群では、森野佐芳梨さん(大阪公立大学大学院 リハビリテーション学研究科 講師)をお招きし、第5回TSUKUBA憲法レクチャー「女性の健康 -リハビリテーションからのアプ...

その他
つくば市社会福祉協議会・知的障碍者スポーツ支援「スポーティア」
みんなでDo!スポーツ
つくば市社会福祉協議会主催のもと、私たち知的障碍者スポーツ支援「スポーティア」が企画・運営を行い、月に1回、知的障碍者のみなさんとスポーツを通した交流を行っています。運動する機会が...

学生限定, 教職員向け
社会・国際学群
ロシア・ウクライナ危機における国際法言説 ─「ルールに基づく国際秩序」の擁護・批判・改革 ─ 第4回TSUKUBA憲法レクチャー
社会・国際学群では、根岸陽太さん(西南学院大学法学部准教授)をお招きし、第4回TSUKUBA憲法レクチャー「ロシア・ウクライナ危機における国際法言説─『ルールに基づく国際秩序』の擁...