EFFORTS OF UNIVERSITY OF TSUKUBA筑波大学の取り組み
12件/110件中を表示

バイオマス増加をもたらすF1雑種における代謝物の変化を解明

動物に寄生する新種のミドリムシ「ツクバヤドリミドリムシ」発見

昆虫が冬季に卵を作らないようにする神経の機能を解明

花粉の形成には花粉母細胞の細胞壁ペクチンの調節が必須である

宿主内に保存されたウイルス残骸の役割を解明

ドローンで取得した画像データ処理を高信頼化する技術を開発

菌糸ネットワークは地方分権〜局所刺激に対する地方限定のシグナル応答を解明〜

シミ類の中腸は「卵黄細胞由来」〜昆虫類の大繁栄につながる中腸形成様式の変更〜

奥尻島のブナ集団は最終氷期最盛期以前に形成された〜ブナの北方への分布移動の歴史〜

葉面の気孔の開口幅を減少させて細菌侵入を防ぐ~アミノ酸による植物の病害対策~

岐阜県高山市で新種の恐竜卵殻化石を発見!〜小型肉食恐竜の存在が明らかに〜

菅平高原のカオジロショウジョウバエ姉妹種群は生息地や発生のピークを少しずらして共存する