EFFORTS OF UNIVERSITY OF TSUKUBA筑波大学の取り組み
12件/98件中を表示

カマドウマの腸内から新種の菌類を発見~進化の鍵を握る「腸内外両生菌類」~

山間部の夜間の気温は森林の開葉・落葉の影響を受けている

福島原発事故後の除染が下流域に及ぼした影響を初評価~土砂流出一時増も放射性セシウム濃度低下と植生回復が影響低減~

有機溶媒中で導電性高分子ポリアニリンを容易に合成する方法を開発〜さまざまな物質との複合化が可能に〜

巧みな生存戦略を持つ寄生蜂の全ゲノム配列解読に成功

桜川市のシンボル「山桜」に対する人々の意識調査を実施

ベトナムにおけるコーヒーノキ葉さび病の発生起源と移動経路を解明

生存ダイナミクス研究センター 生理遺伝学研究プロジェクト
昆虫ホルモンの生合成を撹乱する蚊の発育阻害剤の発見〜環境に優しい農薬の開発に向けて〜

植物共生学研究室
土壌から吸収する? それとも 微生物からもらう?〜硝酸イオン輸送からひもとくマメ科植物の窒素栄養獲得戦略〜

應研究室
地球で最初に誕生した生物は球状だった可能性を実証

森林生態環境学研究室
希少なカエデ「クロビイタヤ」の不連続分布の謎を解く〜気候変動がもたらした分布変遷〜

生命環境系/山岳科学センター菅平高原実験所
トンボの進化過程と分岐年代を分子系統解析により解明