EFFORTS OF UNIVERSITY OF TSUKUBA筑波大学の取り組み
12件/570件中を表示

石賀研究グループ
天然素材を利用してダイズの病気を防ぐ~植物病原菌に葉面を認識させないカモフラージュ作戦~

エネルギー物質科学研究センター(TREMS)
光照射による結晶中の酸素移動とその直接観測に初成功~燃料電池開発などの新たな展開に期待~

大気水循環・小気候観測研究室
植物球根がヒト病原真菌の薬剤耐性を 多様化させる温床になっている可能性を確認

ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究(ARIHHP)センター
柔道の投技の成功要因を直前の体勢から発見する手法を開発 〜スポーツ技能上達のコツをビッグデータから探る〜

高木研究室(水泳研究室)
競泳スタート時に手足の関節に働く力のメカニズムを解明

生命環境系 大気水循環・小気候観測研究室
観測と気象衛星データから雲海の発生条件と発生域の特定に成功

国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
睡眠中の脳のリフレッシュ機構を解明

筑波大学生命環境系/山岳科学センター菅平高原実験所
過去300年間の菅平高原の植生を追跡~国立公園化後に草原の減少は速まった~

生存ダイナミクス研究センター 生理遺伝学研究プロジェクト(丹羽プロジェクト)
昆虫がヒトと同様の腸ホルモンによる代謝調節の仕組みを持つことを発見

筑波大学 数理物質系
Li内包フラーレンの超原子電子軌道の直接観察に成功〜新たな有機エレクトロニクスへ〜

運動栄養学研究室(下山研究室)
1日に必要なエネルギーは加齢に伴いダイナミックに変動する ~29カ国6600人超が対象の国際共同調査で判明~

アイシティecoプロジェクトinつくば
使い捨てコンタクトレンズを用いたリサイクル