EFFORTS OF UNIVERSITY OF TSUKUBA筑波大学の取り組み
12件/228件中を表示

生命環境系
神経炎症が増幅される新しいメカニズムを発見

植田 宏昭 研究室
令和2年7月豪雨の発生要因はインド洋・太平洋間の複合効果で説明できる

エネルギー物質科学研究センター(TREMS)
光照射による結晶中の酸素移動とその直接観測に初成功~燃料電池開発などの新たな展開に期待~

高木研究室(水泳研究室)
競泳スタート時に手足の関節に働く力のメカニズムを解明

国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
睡眠中の脳のリフレッシュ機構を解明

筑波大学数理物質系
二酸化炭素吸収材で表面を被覆したスズ電極によりギ酸合成速度を24倍に高速化

光ナノ物性研究室-野村研究室
ダイヤモンドを使って電磁波を可視化する新しい方法を開発

なぜ胆管は門脈の隣にだけあるのか?~特異な細胞と組織内の均一性のせめぎあい~

嶋村研究室(先端宇宙推進・高温空気力学分野)
空中のドローンへの5G電磁波ワイヤレス給電実験に成功

国際統合睡眠医科学研究機構 徳山研究室
睡眠前の照明環境が睡眠時の体温とエネルギー代謝に影響を及ぼす

バイオインフォマティクス研究室(尾崎研究室)
生命科学実験の効率的な自動化を実現するスケジューリング手法を開発

計算科学研究センター
有機固体電解質中のプロトン伝導メカニズムを解明〜高効率な燃料電池の設計指針に〜