Language
暮らし living
ハイモビリティ時代においてパンデミックに負けない社会を創るために
ハイモビリティ時代においてパンデミックに負けない社会を創るために
To realize a resilient society against pandemics in an era of high mobility
- Project Name
-
コロナ時代の人の越境をめぐる政策と技術
Policy and Technology of Transnational Migration in the COVID-19 Era
- Keywords
-
人の国際移動、モビリティ、レジリエンス、政策、技術
international movements of people, mobility, resilience, policy, technology
- Collaborators
-
大茂矢 由佳(国際日本研究学位プログラム)金井 達也(国際日本研究学位プログラム)
Omoya Yuka, Doctoral Program in International and Advanced Japanese Studies
Kanai Tatsuya, Doctoral Program in International and Advanced Japanese Studies
- Project Web Site
- Related Link
- http://www.migration-net.jp/
- Contact
- akashi.junichi.fu [at] u.tsukuba.ac.jp
News2022.04.21
【出版】ポスト・コロナ学―パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来
2020年度実施した、本プログラム(新型コロナウイルス緊急対策のための「知」活用プログラム)を基盤として、2021年度には新型コロナウイルスの影響に関する最先端の研究を学生に還元する「TSUKUBA新型コロナ社会学」を筑波大学において開講しました。
そして、2022年4月、この科目の担当教員や共同研究者などのネットワークの共著により『ポスト・コロナ学―パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来』が明石書店より出版されました。
目次
はじめに
Ⅰ.新型コロナと公衆衛生・社会
1 新型コロナ時代の公衆衛生の役割を考える[堀愛]
2 日本国憲法の視点から考える新型コロナ対策――人権の多面性と国家の役割[秋山肇]
3 強制的テレワークにより従業員が受けた影響[マニエ-渡邊レミー・ベントン キャロライン・内田亨・オルシニ フィリップ・マニエ-渡邊馨子]
Ⅱ.新型コロナと福祉・教育
4 COVID-19感染拡大が高齢者の活動に及ぼした影響[山田実]
5 障害者の虐待・孤立の実態把握と対策――障害のある人たちは新型コロナによって影響を受けたか[大村美保]
6 障害の有無にかかわらず、学びやすいユニバーサルな学習環境[佐々木銀河]
Ⅲ.新型コロナと日本、世界
7 コロナ下のマイグレーションとマイグランツ[明石純一・大茂矢由佳・金井達也]
8 蔓延初期の日本・英国・ドイツ市民の行動変容[谷口綾子]
Ⅳ.新型コロナと芸術
9 ディスタンス・アートの創作手法分析[宮本道人]
10 COVID-19下の創造性と芸術表現[池田真利子]
Ⅴ.新型コロナとポスト・コロナ学
11 新型コロナと社会の変化・連続性――ポスト・コロナ学の構築に向けて[秋山肇]
● ポスト・コロナ学―パンデミックと社会の変化・連続性、そして未来 (明石書店)
News2021.02.24
「TSUKUBA新型コロナ社会学」を開講(NEWSつくば)
2021年度開講する「TSUKUBA新型コロナ社会学」の紹介記事が「NEWSつくば」に掲載されました。
●「TSUKUBA新型コロナ社会学」を開講 新年度の筑波大学https://newstsukuba.jp/29738/24/02/
News2021.02.19
「TSUKUBA新型コロナ社会学」を開講
本プログラム参加プロジェクトが連携し、新型コロナウイルスの影響に関する最先端の研究を学生に還元する「TSUKUBA新型コロナ社会学」を筑波大学において令和3年度4月に開講します。
人間系・人文社会系・システム情報系・医学医療系・ビジネスサイエンス系・芸術系の研究者によるオムニバス形式の授業で、学際的な視点で新型コロナウイルスが社会に与えた影響を学べる授業の開講は、世界的にも独自性が高い本学ならではの取り組みです。
卓越した研究力を誇る総合大学の特徴を生かし、学際的に新型コロナウイルスの影響を分析する新たな学問分野の創生を目指します。
●オーガナイザー 秋山 肇(人文社会系)
●授業内容
1. COVID-19と日本国憲法 秋山 肇(人文社会系)
2. 日本・英国・ドイツのCOVID-19対応政策と市民の行動変容 谷口 綾子(システム情報系)
3. コロナ時代の人の越境をめぐる政策と技術 明石 純一(人文社会系)
4. The Coronavirus and Mandatory Telework from Home: Effects on Regular Workers’ Subjective Well-being, New Male Roles, and Job Productivitys
Remy Magnier-Watanabe, Faculty of Business Sciences
(新型コロナウイルスによる強制的な在宅勤務は、主観的な幸福・仕事の生産性・男性の役割にどのように影響したか? マニエー渡邊 レミー(ビジネスサイエンス系))
5. 新型コロナ時代の公衆衛生の役割を考える 堀 愛(医学医療系)
6. COVID-19感染拡大が高齢者の活動に及ぼす影響 山田 実(人間系)
7. 障害者の孤立・虐待の実態把握と対策 大村 美保(人間系)
8. 障害の有無にかかわらず、学びやすいユニバーサルな学習環境 佐々木 銀河(人間系)
9. ディスタンス・アートの創出手法分析 宮本 道人(システム情報系)
10. COVID19下の創造性と芸術表現 池田 真利子(芸術系)
●プレスリリース(2021.2.19)
●参考資料(シラバス)
<本件に関する問い合わせ先>
筑波大学 人文社会系 助教 秋山 肇
Tel: 029-853-4063
E-mail: akiyama.hajime.gp[at]u.tsukuba.ac.jp
筑波大学 教育推進部教育推進課
Tel: 029-853-2243
E-mail: kyomu-group[at]un.tsukuba.ac.jp
※E-mail アドレス内[at] は半角@に替えてメール送信ください。
News2021.02.05
ICRセミナー「新型コロナウイルス感染症と人文・社会科学2(2/8オンライン開催)
人文社会国際比較研究機構(ICR)では、人文社会系内で行われている新型コロナウイス感染症に関する研究成果を共有するためのセミナー・シリーズを実施しております。
11月の第1回に続き、第2回を下記の通り実施いたしますので、ご関心のある方はぜひご参加ください。
<講演者>
明石純一(人文社会系准教授)
「コロナ禍のマイグレーションを考える:ハイモビリティ時代におけるレジリエントな社会の諸条件」
澤田浩子(人文社会系准教授)
「多文化時代の教育を支えるソーシャルネットワークのあり方」
秋山肇(人文社会系助教)
「COVID-19対策と日本国憲法」
司会:山本英弘
日時:2月8日 14:00~16:00
●お申し込み
人文社会国際比較研究機構(ICR)ウェブサイトをご覧ください
News2020.12.14
【ワークショップ】コロナ時代の留学生支援を考える 2020.12.14
筑波大学の新型コロナに挑む「知」活用プログラムの一環として、明石研究室では、留学生の皆さんのコロナ体験についてヒアリングを実施してまいりました。この度、ヒアリング結果をもとに、また、専門家にもご参加いただき、「コロナ時代の留学生支援を考える」オンラインワークショップを開催します。コロナ下の“新しい日常”において、留学生の学習、研究、進路、就職、娯楽など、その大学生活を持続可能で有意義なものとするための意見交換の場です。2020年は誰にとっても大変な年でした。新しい年を迎えるにあたり、皆で集まり、前へ進む道を一緒に探しませんか?
12月14日(月) 16:45~18:30
@ Zoom
●プログラム
第1部 「ヒアリングの概要と結果」
金井達也(国際日本研究学位プログラム博士後期課程)
第2部 「コロナ体験報告」留学生3名
第3部 「留学生支援の展開」講師:大八木繁則(日本学生支援機構)
「留学生の就職戦線」
講師:茂戸藤恵(リクルートジョブズジョブズリサーチセンター)
徳永英子(リクルートキャリア就職未来研究所)
第4部 パネルディスカッション
モデレーター:明石純一(人文社会系准教授)
協力 人文社会国際比較研究機構 https://icrhs.tsukuba.ac.jp/
後援 国際日本研究学位プログラム http://japan.tsukuba.ac.jp/
暮らし Living