Language
文化 culture
Principal investigator
宮本 道人
Miyamoto Dohjin
システム情報系
Faculty of Engineering, Information and Systems

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため在宅を強いられる中、
人類は余暇に何を求め、何を創造したのか
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため在宅を強いられる中、人類は余暇に何を求め、何を創造したのか
Exploring human recreational and creative activities under the stay-at-home order to prevent the spread of COVID-19 infection
- Project Name
-
ディスタンス・アートの創出手法分析
Analysis of methods for distance art creation
- Keywords
-
ニューメディア、VR、SF、リモートワーク、ヒューマンコンピュータインタラクション
Newmedia, VR, SF, Remotework, Human-Computer Interaction
- Collaborators
-
大澤 博隆(システム情報系)
Osawa Hirotaka, Faculty of Engineering, Information and Systems
- Project Web Site
- Related Link
- https://dohjin.tumblr.com/
- Contact
- miyamotoneuro [at] gmail.com
News2021.02.19
「TSUKUBA新型コロナ社会学」を開講
本プログラム参加プロジェクトが連携し、新型コロナウイルスの影響に関する最先端の研究を学生に還元する「TSUKUBA新型コロナ社会学」を筑波大学において令和3年度4月に開講します。
人間系・人文社会系・システム情報系・医学医療系・ビジネスサイエンス系・芸術系の研究者によるオムニバス形式の授業で、学際的な視点で新型コロナウイルスが社会に与えた影響を学べる授業の開講は、世界的にも独自性が高い本学ならではの取り組みです。
卓越した研究力を誇る総合大学の特徴を生かし、学際的に新型コロナウイルスの影響を分析する新たな学問分野の創生を目指します。
●オーガナイザー 秋山 肇(人文社会系)
●授業内容
1. COVID-19と日本国憲法 秋山 肇(人文社会系)
2. 日本・英国・ドイツのCOVID-19対応政策と市民の行動変容 谷口 綾子(システム情報系)
3. コロナ時代の人の越境をめぐる政策と技術 明石 純一(人文社会系)
4. The Coronavirus and Mandatory Telework from Home: Effects on Regular Workers’ Subjective Well-being, New Male Roles, and Job Productivitys
Remy Magnier-Watanabe, Faculty of Business Science
(新型コロナウイルスによる強制的な在宅勤務は、主観的な幸福・仕事の生産性・男性の役割にどのように影響したか? マニエー渡邊 レミー(ビジネスサイエンス系))
5. 新型コロナ時代の公衆衛生の役割を考える 堀 愛(医学医療系)
6. COVID-19感染拡大が高齢者の活動に及ぼす影響 山田 実(人間系)
7. 障害者の孤立・虐待の実態把握と対策 大村 美保(人間系)
8. 障害の有無にかかわらず、学びやすいユニバーサルな学習環境 佐々木 銀河(人間系)
9. ディスタンス・アートの創出手法分析 宮本 道人(システム情報系)
10. COVID19下の創造性と芸術表現 池田 真利子(芸術系)
●プレスリリース(2021.2.19)
●参考資料(シラバス)
<本件に関する問い合わせ先>
筑波大学 人文社会系 助教 秋山 肇
Tel: 029-853-4063
E-mail: akiyama.hajime.gp[at]u.tsukuba.ac.jp
筑波大学 教育推進部教育推進課
Tel: 029-853-2243
E-mail: kyomu-group[at]un.tsukuba.ac.jp
※E-mail アドレス内[at] は半角@に替えてメール送信ください。
News2020.09.14
ヤング日経「Voicy」にゲスト出演
ヤング日経「Voicy」(日本経済新聞社)に宮本 道人研究員(システム情報系)がゲスト出演しました。
https://voicy.jp/channel/874/88391
News2020.09.10
コロナ禍ならではの作品群を「ディスタンス・アート」と命名
東京大学 広報誌『淡青』41号に宮本 道人研究員(システム情報系)が掲載されました。
●東京大学 広報誌『淡青』41号
P.18)コロナ禍ならではの作品群を「ディスタンス・アート」と命名
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400145392.pdf
News2020.07.08
ソーシャルディスタンスで失われた物語を、僕たちは再構築する。
ウェブメディア「Less is More.by info Mart Corporation」(株式会社インフォマート)に宮本 道人研究員(システム情報系)のインタビュー記事が掲載されしました。
ソーシャルディスタンスで失われた物語を、僕たちは再構築する。科学文化作家・宮本道人氏インタビュー
https://note-infomart.jp/n/n7bf41f3025af
News2020.06.17
「離れていても心は通じ合えますか?」NHK Eテレ『又吉直樹のヘウレーカ!』
NHK Eテレ『又吉直樹のヘウレーカ!』に、「ディスタンス・アートの創出手法分析」のメンバーが出演しました。
● NHK Eテレ『又吉直樹のヘウレーカ!』
「離れていても心は通じ合えますか?」
(出演・監修:大澤博隆、出演:宮本道人)
https://www4.nhk.or.jp/heureka/x/2020-06-17/31/27928/1426080/
文化 Culture