Language

研究戦略イニシアティブ推進機構|筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|ヘッダーアイコン画像

文化 culture

Principal investigator

北原 格

Kitahara Itaru

計算科学研究センター
Center for Computational Sciences
筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|研究員画像

観察視点と解説文が連動するインタラクティブ提示により、
バーチャル博物館などの探索活動の深化を目指す

観察視点と解説文が連動するインタラクティブ提示により、バーチャル博物館などの探索活動の深化を目指す

Deeper exploration of a virtual museum through interactive exhibitions linking multi-perspective observation and explanatory notes.


新型コロナウイルス感染拡大の防止のために、世界中の博物館や美術館が長期休館を余儀なくされました。国内はもとより海外の展示を見ることができるのはいつになるか分かりません。
近年、ストリートビューで見られる範囲が博物館や美術館の内部まで広がり、絵画のような平面的展示物の遠隔鑑賞が可能になりつつあります。また、スミソニアン博物館では展示物のCGモデルを作成することで視点位置を移動しながらの3次元的な鑑賞サービスを提供しており、技術進歩により遠隔地の立体展示物の鑑賞も少しずつ可能になっています。しかし、博物館の多種多様な展示物の3Dモデルを作成するためには、膨大な労力・費用・時間が必要であるにも関わらず、鑑賞する人の視線を調査すると、代表的な見え方の視点で展示を見続ける、つまり視点をあまり動かさずに鑑賞する傾向が非常に強く、3Dコンテンツの高度な表現力が有効に活用されていないと言われています。Remote Museum Explorerプロジェクトでは、博物館の立体的な展示物を撮影した多視点画像と見どころなどを伝える文字情報を連動させることによって、閲覧者が自由かつインタラクティブに展示物の鑑賞を楽しめる技術の開発を目指しています。

Museums and art galleries worldwide have been forced to close for long periods of time to prevent the spread of COVID-19. It is unclear when we will be able to see the exhibits in our country or abroad. In recent years, the visible scope of Street-View has been expanded to the indoor environment, such as museums and galleries, and we can observe plane-shaped exhibits(e.g., pictures, calligraphy, and photos)from a distance. The Smithsonian Museum created a 3D-CG model of the exhibits that enables visitors to move their viewpoints freely. However, even though an enormous amount of labor, money, and time is required to create 3D models of a wide variety of museum exhibits, a survey of visitors' gazes revealed a strong tendency to continue to observe exhibits from typical viewpoints, i.e., to observe them without changing the viewpoint. As a result, the advanced expressive ability of 3D-CG content is not being used effectively. The "Remote Museum Explorer" project aims to develop technology that enables visitors to freely and interactively enjoy the exhibits by linking multiple viewpoints of the 3D images of the museum exhibits and textual information telling the highlights.

Project Name
リモートミュージアムエクスプローラー
Remote Museum Explorer
Keywords
自由視点映像、博物展示、マルチメディア、遠隔鑑賞、多面観察
Free Viewpoint Video, Museum Exhibitions, Multimedia, Remote Observation, Multi-Perspective Observation
Collaborators
宍戸 英彦(計算科学研究センター)
Shishido Hidehiko, Center for Computational Sciences
坂本 竜基(電駆ビジョン株式会社)
Sakamoto Ryuuki, Denqvision Inc.
宮田 慎也(電駆ビジョン株式会社)
Miyata Shinya, Denqvision Inc.
Project Web Site
http://image-gis.ccs.tsukuba.ac.jp/qiu/bt-book/demo_1/
Related Link
https://sites.google.com/image.iit.tsukuba.ac.jp/kitahara
Contact
kitahara [at] ccs.tsukuba.ac.jp

News2021.07.05

News2021.02.20

【MOVIE】Remote Museum Explorer

本プログラムの助成でプロジェクトの成果ムービーを制作しました。



●Project Member
北原 格(計算科学研究センター)
Kitahara Itaru, Center for Computational Sciences
宍戸 英彦(計算科学研究センター)
Shishido Hidehiko, Center for Computational Sciences
坂本 竜基(電駆ビジョン株式会社)
Sakamoto Ryuuki, Denqvision Inc.
宮田 慎也(電駆ビジョン株式会社)
Miyata Shinya, Denqvision Inc.

News2020.10.13

【学会発表】テキストと自由視点画像が連動するインタラクティブな電子書籍

Remote Museum Explorer(代表:計算科学研究センター 北原 格教授)プロジェクトは、2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020) において、研究成果を発表します。

●Session
OS-TMR(1): Technologies for Multimedia and Real Data Analysis and Processing(1)
October 16, 2020
Interactive e-Book Linking Text and Multi-View Video
Xinyi Qiu and Hidehiko Shishido (University of Tsukuba, Japan); Ryuuki Sakamoto (Denq Vision Inc., Japan); Itaru Kitahara (University of Tsukuba, Japan)

【日本語要約】
テキストと自由視点画像が連動するインタラクティブな電子書籍
この発表では、自由視点画像とテキストが連動するインタラクティブな電子書籍を提案し、カタログや図鑑など視覚情報伝達を目的とした書籍の閲覧性向上に関する取り組みについて紹介します。ポインティング操作によってテキストの一部を指定すると、その部分の視覚情報が適切に観察されている視点に切替わり、より詳細な観察が可能となります。ストローク操作によって自由視点画像の視点を切替えると、その視点からの見え方に関する説明文が強調提示され、理解を深めることが可能となります。提案手法を用いて東京国立博物館の展示物の電子ガイドブックを作成し、提案手法の実用性、閲覧性向上への効果について確認しました。

●Related Links
学会サイト http://www.ieee-gcce.org/2020/index.html
プログラム https://edas.info/p27401

筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|イメージ画像

News2020.09.16

日経新聞で本プログラムが紹介されました 「新常態」多様な知で研究

筑波大学URAが取材を受け日経新聞で「新型コロナウイルス緊急対策のための大学「知」活用プログラム」が掲載されました。
URAが本プログラムの企画・実施を行ったこと、プログラムで実施する研究のうち、3件の研究プロジェクトが紹介されました。

● ひきこもりから学ぶ新しい生活様式
代表:医学医療系 太刀川 弘和教授


● COVID-19感染拡大が高齢者の活動に及ぼす影響
代表:人間系 山田 実教授


● リモートミュージアムエクスプローラー
代表:計算科学研究センター 北原 格教授



日本経済新聞朝刊(P19 大学面)「新常態」多様な知で研究
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO63870150V10C20A9TCN000/

News2020.08.25

“Remote Museum Explorer” goes to “無人島・猿島”

Remote Museum Explorer(代表:北原 格)プロジェクトでは、筑波大学芸術系松井敏也教授と神奈川県横須賀市の協力のもと、無人島・猿島の史跡を自由視点コンテンツ化しました。
下のコンテンツで、くるくる視点を変えながら無人島を散策している雰囲気を楽しんでください。

<コンテンツ>
● 猿島 第二砲台 第二砲側弾薬庫

● 猿島 第一砲台塁道

● 東郷平八郎像


<関連リンク>
● 横須賀市 猿島公園
(https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/4130/sisetu/fc00000431.html)

● 筑波大学 芸術系 松井敏也教授
(https://ura.sec.tsukuba.ac.jp/unit-members?kid=60306074)

筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|イメージ画像

Remote Museum Explorerは、多視点映像さえ撮影できれば、屋内外を問わず博物館化することが可能です。

筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|イメージ画像

ドローンを使って上空から史跡の保全状態を確認する撮影も行いました。

News2020.08.12

“Remote Museum Explorer” meets “路上博物館”

Remote Museum Explorer(代表:計算科学研究センター 北原 格教授)プロジェクトが、FabCafe Tokyoで開催された『路上博物館特別展示「SHAPE OF BONE」』を自由視点コンテンツ化し公開しました。
下のコンテンツから、くるくる視点を変える感覚を味わってみてください。


<コンテンツ>
● 路上博物館特別展示「SHAPE OF BONE」

● アジアゾウの頭骨

● コビトカバの頭骨


<関連リンク>
● 一般社団法人 路上博物館(https://rojohaku.com/)
● 路上博物館特別展示「SHAPE OF BONE」@ FabCafe Tokyo, 2020.7.18 – 2020.8.2

筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|イメージ画像

筑波大学と電駆ビジョンで共同開発した技術により、360度50枚ほどの撮影データを元に、継ぎ目のないスムーズな自由視点画像を5分程度で自動生成できる。

筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|イメージ画像

鑑賞ポイントの位置に直接解説が表示されるので、学習コンテンツとして活用しやすい。

研究戦略イニシアティブ推進機構|筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|アイコン画像

文化 Culture

Other Projects

  • 筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|研究員画像
  • 新型コロナインフォデミック:トピックモデルを用いたメディア内容分析
  • 筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|研究員画像
  • ディスタンス・アートの創出手法分析
  • 筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|研究員画像
  • ポストCOVID-19の文化創造経済:ベルリン・ロンドン・東京のグローバル都市間比較
筑波大学「知」活用プログラム|新型コロナウイルス感染症研究支援|ページトップ画像